語源のトリビア「かぜ」編

風・wind  ~ 風は神の息吹  風の語源は

  • 「かぜ」は「か」という表記と「ぜ」という表記から成っているが、その「か」と「ぜ」という言葉が合成されて生まれた言葉である。

  • 「か」は空気の「気」に由来している。
    「気」は「気配」と書いて「けはい」
    と言うように「け」と表音されるが、その「け」が転じたものである。ちなみに、「香り」の「か」の「気(け)」が転じたものである。

  • 「ぜ」は「し」が転じたものである。
    古事記に風の神として、志那都比古神(しなつひこのかみ)が登場するが、「志那(し・な)」には「息が長い」という意味があり、「し」に風の意味がある古の方々は風は風の神様の息だと考えていたのだ。
    その「し」が「じ」となった。

  • 「気(け)」が転じた「か」と風を意味する「じ」が合わさって「かじ」と言われるようになり、それが転じて「かぜ」と呼ぶようになった。

  • 「風」という漢字の字源は、風の神と考えられた鳳(おおとり)の象形に由来する。
Pocket
LINEで送る
Share on GREE